菌類調査の為、富士山に行ってきた。
前日からの台風の動きが気になったが今朝には関東東方沖へ遠ざかったので富士山では雨に降られる事もなく調査出来て良かった。調査した場所は標高が高いので里山のような酷い暑さも無くて過ごしやすかった。
林内は雨や霧の影響があるようで、丁度よい感じの湿り具合ですぐにキノコが見つかり始めた。種類もいろいろと出ていて久々に沢山キノコを見ることが出来て楽しい調査になった。
以下に見つかったキノコで撮影したものを掲載。撮影したもの以外にも沢山の種類があり、名前の不明なキノコも多数あった。
ウラムラサキ
ミズゴケノハナ? or ベニヒガサ?
コゲエノヘラタケ
ミヤママスタケ
クリカワヤシャイグチ? or クリイロイグチ?
ミヤマミドリニガイグチ
ヤマドリタケ
タマゴタケ
ドクヤマドリ
オオダイアシベニイグチ
オオカシワギタケ
バライロウラベニイロガワリ
里山の方はこのところ雨も降らず乾燥してキノコが出ていないが、さすがに富士山では多くのキノコが出ていて今後も沢山発生しそうな感じなので観察するには絶好の場所であることを再認識した。キノコが好きな者にとっては季節を変えて何度も観察に来たいと思える場所です。
コメント