25年06月29日のキノコ

 今回は木の子の会の西部地区探索会に参加してきた。梅雨にもかかわらず雨天の日が少ないので観察地は乾燥気味だった。いつも同じ時期に同じ場所で探索会を実施しているが今回は状況が厳しそうだ。
 歩き始めてみると、いつも何かしらのキノコがある場所に行ってもほぼキノコが見られず、今回会員の目でどのくらい見つかるか不安になった。
 しばらく歩いて、沢沿いの場所に差し掛かるとクロタマゴテングタケが出ていたので撮影した。

クロタマゴテングタケ

 引き続きコースを進んでみるがあまりキノコが出ておらず、蒸し暑いこともあり疲労感が増してくる。この会場では定番のアカヤマドリが例年ある程度の数が見られるので会員が探し回るがなかなか見つからない。それでも目の数が多いのでやっと見つけることが出来、撮影した。

アカヤマドリ#1

 その後もキノコを探しながら歩くと、テングタケ類やらベニタケ類が多少は見られるが、当初の予想通り圧倒的に少なく、探索を終えて集合してからの同定会でもキノコ自体が少なく非常に低調だった。

 探索会終了後、有志で引き続き会場内をあまり普段行かないコースに進んでみた。暑い中歩いて大分汗をかき、キノコが見つからず全員の疲労感が高くなっていた中、ところどころで少しずつ出ていたキノコを撮影した。

ハチタケ

ダイダイイグチ

アカヤマドリ#2

 一通り回ってから時間的な事も考慮して、駐車場まで戻った。そこで今後の観察会などのスケジュールなどの話をしてから解散となった。

 今回は、午前と午後にそれぞれ会場内を広い範囲で歩き、気温も高かったので非常に疲れるキノコ観察になったが、熱中症にならないように時々水分補給の休憩をしたこともあり、体調をくずす人もなく終えることが出来て良かったと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする