25年07月12日のキノコ

 梅雨明け後の本日は木の子の会の観察会に参加してきた。前回探索会を行った会場と同じところで実施された。
 ここのところまとまった雨もなく暑いことも考えるとどの程度キノコが観察できるか気になる中で、前回より少し早めの時刻から歩き始めた。最初の内は、予想通りキノコが無く懸念したとおりの状態であったが、多くの目で捜し歩くと、少しずつではあるが硬いキノコをはじめキノコが見つかり始めた。

アケボノオシロイタケ

ヒナツチガキの仲間

ヒメコナカブリツルタケ

 キノコ発生数は雨量の関係で少ししか見つからず、あってもすでに干からびているものなどが多い。キノコ観察というより単なるハイキングになってきたが、散策コースを上り下りしているとところどころではあるが、飽きない程度には見つかる。

ハナガサイグチ

 ここで参加者が皆集まっていたので見てみるとなかなか見られないキノコが見つかったとの事で、写真を撮った。

アオゾメクロツブタケ

 そこから更に進んで行くとまたキノコが見つかる。あまり見たことがない種で名前がよくわからないものだったが、傘裏が針状になっていたことから、参加者よりムラサキケロウジというキノコに似ているという話が出たので撮影。

ムラサキケロウジ?

 このすぐそばにやっとキノコらしいキノコが並んで出ていたので、こちらも撮影した。変色性があるかチェックするために切断されたが、特に色が変わる事もなくはっきりと名前を決める事は出来なかった。

ヤマイグチの仲間

 その後昼食休憩の為一旦駐車場まで戻った。この後は有志だけで更に別のコースを回る事になり観察したが、こちらのコースは前のコースに比べて更にキノコが少なかったが途中で見つかったキノコを撮影。

アンズタケ

アイタケ

 今回は天気が曇り気味だったため前回に比べれば蒸し暑さが少なくて疲労の程度もましだったが暑いことには変わりがない。林の中が乾燥状態にしてはそこそこのキノコが見られたので、今後雨が降って欲しいところではある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする